Acclaim
Feature
TAKA KIGAWA: A PIANIST SPECIALIZING IN MODERN MUSIC

Taka Kigawa is a pianist who, over the past ten years or so, has gained high acclaim, particularly for his performances of modernist repertoire. In recent years, the downtown venue Le Poisson Rouge has invited him to perform almost every season.
When it comes to classical music in New York, venues like Lincoln Center and Carnegie Hall are well-known. However, there are many other venues that host noteworthy performances. Among them, Le Poisson Rouge is highly regarded and popular for its avant-garde and ambitious classical music programs.
The New York Times has reviewed almost every one of his concerts. Regarding his performance this past May of the complete Ligeti Etudes, the paper gave glowing praise:
“Taka Kigawa approached these elegant, playful pieces with his customary clarity and calm... His touch is cool, yet rounded and smooth, and, even at its steeliest, his tone is never rough or harsh.”
Standing-room-only crowds are not uncommon at his concerts. Another New York Times critic commented on his popularity:
“It’s hard to put your finger on just what it is that makes the pianist Taka Kigawa a phenomenon, but there’s no denying that he’s something special. True, other pianists have made a specialty of the demanding modernist works that Mr. Kigawa favors. Webern, Boulez, Xenakis and Stockhausen are among his staples. (Bach, too.) And in his considerable technical prowess, Mr. Kigawa is not without peers... Having watched Mr. Kigawa at work several times, I have grown convinced that part of what makes him a magnetic attraction is awe: not only in the sense that his skill dazzles the listener, but also in his own evident humility and zeal.”
Surely, there are many in the audience who would like to hear that very “passion” of his in repertoire beyond the realm of modernism.
– SHINTARO KOBAYASHI, Mostly Classic (Japan) August 2018
---
モダニストをレパートリーにするピアニスト、木川貴幸
木川貴幸はここ10年ほど、特にモダニストのレパートリーで高く評価されるようになったピアニストだが、ここ数年ル・ポワソン・ルージュ(Le Poisson Rouge)というダウンタウンにある会場は、ほぼ毎シーズン、彼を招聘して演奏会を行っている。
ニューヨークのクラシック音楽というと、リンカーン・センターやカーネギーホールが有名だが、他にも注目の演奏会が開かれる会場は数多く、ル・ポワソン・ルージュが制作するアヴァンギャルドで意欲的なクラシック音楽のプログラムは人気、評価、ともに高い。
ニューヨーク・タイムズ紙は彼の演奏会を毎回、ほぼ欠かさず批評しており、この5月に行われたリゲティのエチュード全曲演奏については、「(リゲティの)エレガントで遊び心に満ちた作品に、タカ・キガワはいつもながらの明晰さと冷静さでアプローチした。彼のタッチはクールでありながら、丸くスムーズであり、たとえ最も鋼のように強く難い箇所でも、彼のトーンがラフあるいは耳触りになることは、決してない」と最高の批評を寄せている。
立ち見が出ることも珍しくない彼の演奏会だが、別のニューヨーク・タイムズ紙記者はその人気について、「何がタカ・キガワを『現象』としているかを見極めるのは難しいが、彼が特別であることは否定し難い。キガワ氏が好むヴェーベルン、ブーレーズ、クセナキス、シュトックハウゼンのようなモダニストの難曲を得意とするピアニストは他にも存在する。彼の多大なる技術的な能力にしても、他に類を見ないものでもない。(・・・)何回か彼の演奏を聴いて、私は彼の磁石のような魅力の一部は何であるかを確信した。それは、彼の畏敬の念にあるのだ。彼の技術が聴き手を幻惑するだけでなく、彼自身の(曲に対する)明らかなる謙虚さと熱意に聴衆は惹かれるのだ」と述べている。
そんな彼の「熱意」を、モダニストを超えたレパートリーで聴いてみたいと思う観客も少なくないはずだ。
- 小林伸太郎『MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)2016年8月号』